水澄める鉱山あとの閑けさに
毛の国のお国訛りや小鳥くる
うたかたと思ふ鉄路や草紅葉
草津へと波郷のみちや葛の花
|
|
柴山つぐ子

|
秋の浜風紋朝の風に散る
穴まどひ小江戸の川を渡りけり
波音の磯の野菊の暮れ残る
|
|
小林 好子
 |
灯る灯の熾火のごとし霧の村
秋天や知恵子の空を思ひ出づ
熔岩道に秋七草を探しけり
|
|
山田 礁
 |
名の知らぬ野草に侘ぶる子規忌かな
小坊主に塔婆頂く秋彼岸
一枝の先ず染め始むくぬぎ山
|
|
岡田 久男
 |
長旅の浅黄斑てふ秋の蝶
野菊摘み似合ひの籠を探しけり
|
|
岡村妃呂子
 |
句識りて子規忌身近かとなりにけり
畦みちに風吹きわたり野菊かな
|
|
河上 和子
 |
山小屋の手に入るほどの秋の月
まったりと秋の夜長のしまひ風呂
|
|
黒岩 茂子
|
|
|
|
貫録の西瓜斬る音響きけり
山間に太鼓ひびかせ秋まつり
|
|
小林 尊子
 |
網笠や三味の音渋く風の盆
酔芙蓉薄暮に色を深めをり
単線の軋む枕木濃りんだう
|
|
佐々木終吉
 |
ひたすらの今を生きゐるちちろ虫
菅笠に笑み見え隠る阿波踊
村の子の四十五人の運動会
|
|
佐藤 栄子
|
今朝摘みの野菊窓辺をやはらかに
返せずに有る本もあり子規忌かな
|
|
佐藤かずえ
 |
川の字に寝入る親子や星月夜
床上げの嬰帰る日の秋びより
|
|
佐藤さゆり
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
糸瓜忌のコーヒーに消ゆ角砂糖
月の雫遠回りして浴びにけり
|
|
武井 康弘
 |
|
|
|
秋桜の恋占ひの無責任
タワーより見晴らす東京夜半の月
飼主によく似る犬や秋うらら
|
|
山崎ちづ子
 |
情念を背中で語る秋芝居
山霧がすべて隠せり鳥の声
|
|
横沢うだい

|