秋あざみ踏みしだかるも起きて立つ
むかご採る採るといへども触るるほど
黄泉人となりし人恋ふ秋夕焼
父の顔母の顔とも秋の雲
|
|
柴山つぐ子

|
|
|
|
父祖の血も血縁うすれ虫の声
虫すだく風の湿りや行者道
秋草の丘見晴らせるモアイ像
|
|
小林 好子
 |
|
|
|
身の丈の河原千草に吹かれをり
八千草に触るる贅知る山家かな
秋桜や昼の燭光あかあかと(鎌原観音堂)
|
|
岡田 久男
 |
|
|
|
葛の花風向きにある匂ひかな
虫しぐれ嬬恋の庭なつかしむ
|
|
岡村妃呂子
 |
黄金の穂揺らして進む吾妻線
待ちつつも静けさばかり無月かな
|
|
河上 和子
 |
|
|
|
|
|
|
大正の母の植樹の栗拾ふ
雨上がり闇の何処かで虫の声
|
|
黒岩伊知朗
 |
小粒でも山の味濃き栗ごはん
観月会ふるさと話しみじみと
|
|
黒岩しげ子
 |
夜明け前ぽたりぽたりと露しぐれ
夫婦ばなし尽きることなし良夜かな
|
|
小林 尊子
|
|
|
|
秋草や水面に映ゆる夕陽かな
文庫本栞進まぬ良夜かな
|
|
佐々木終吉
 |
長き夜の黙のひととき憩ひけり
湖の面かそけき灯り良夜かな
|
|
佐藤 栄子
 |
|
|
|
句会へと集まる人に良夜かな
散るものも盛りのものも花野かな
|
|
佐藤かずえ
 |
朝夕の温度差の有り秋に入る
庭隅に集ひてをりぬ月見草
|
|
佐藤洋一郎
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
虫籠を下げて二学期始まれる
台風の進路気になる独り酒
|
|
武井 康弘
 |
|
|
|
ほの揺らぐ暮坂峠の千草かな
支払ひは空き缶の音秋うらら
|
|
山崎ちづ子
 |
山里の句会に集ふ月夜かな
嬬恋の闇夜にひかる稲つるび
|
|
横沢 宇内

|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|